

株式会社カンディハウス

住所 | 〒107-0062 東京都港区南青山5-4-46 内田ビル1・2F |
---|---|
TEL/FAX | TEL.03-5931-1188 FAX.03-5931-1189 |
営業時間 定休日 |
11:00~18:30 水曜日(祝日の場合は営業)及び年末年始 |
ホームページ | https://www.condehouse.co.jp/ |
その他 | 家具及びホームファニシング関連商品、インテリアアクセサリー、インテリアデザイン・設計・施工 インテリアデザインの企画・設計・施工・及び工事監理 |
森のとなりで、森のリズムで、家具をつくる。 100年、200年生きた樹木のいのちを預かるのなら、一本一本を生かしきり、長く使える道具にする責任があります。良質な素材を選び、頑丈でメンテナンスの可能な構造を考え、機能的かつタイムレスなデザインを施す。そうすることではじめて、成長していく森とそれを使わせてもらう人間との足並みが揃うのだと思います。 森のとなりに生きて 森のとなりに生きて 大雪の山々に囲まれた旭川は、豊富な森林資源を背景に木工産業が発達した地です。私たちも深く美しい北の森のとなりで、木の呼吸を肌で感じながら家具をつくってきました。木は育った場所の気候や環境によって一本一本違う表情をしており、クセや特性も異なります。どの家具のどの部分に、どの木のどこをどう使うか。これを読み取ることができるのは、私たちつくり手の心に自然に育まれた、木への思いの力にほかなりません。 家具の3つの寿命 家具の3つの寿命 長く愛される家具は、3つの寿命を持つといいます。ひとつは「素材の寿命」。良質な木を選び、狂いの生じない乾燥を施し、適切に木取ることが必要です。ふたつめは「構造の寿命」。機能性と耐久性を持った、信頼できるつくりでなければなりません。そして「デザインの寿命」は、飽きのこないタイムレスな美しさと使いやすさを備えていることです。 私たちはこれに加えてメンテナンス性を工夫し、より寿命の長い製品づくりに努めています。次の森が育つまで使える家具。それがカンディハウスの考える本当のロングユースです。
株式会社カンディハウス

住所 | 〒107-0062 東京都港区南青山5-4-46 内田ビル1・2F |
---|---|
TEL FAX |
TEL. 03-5931-1188 FAX.03-5931-1189 |
営業時間 | 11:00~18:30 |
定休日 | 水曜日(祝日の場合は営業)及び年末年始 |
ホームページ | https://www.condehouse.co.jp/ |
備考 | 家具及びホームファニシング関連商品、インテリアアクセサリー、インテリアデザイン・設計・施工 インテリアデザインの企画・設計・施工・及び工事監理 |
その他 | 森のとなりで、森のリズムで、家具をつくる。 100年、200年生きた樹木のいのちを預かるのなら、一本一本を生かしきり、長く使える道具にする責任があります。良質な素材を選び、頑丈でメンテナンスの可能な構造を考え、機能的かつタイムレスなデザインを施す。そうすることではじめて、成長していく森とそれを使わせてもらう人間との足並みが揃うのだと思います。 森のとなりに生きて 森のとなりに生きて 大雪の山々に囲まれた旭川は、豊富な森林資源を背景に木工産業が発達した地です。私たちも深く美しい北の森のとなりで、木の呼吸を肌で感じながら家具をつくってきました。木は育った場所の気候や環境によって一本一本違う表情をしており、クセや特性も異なります。どの家具のどの部分に、どの木のどこをどう使うか。これを読み取ることができるのは、私たちつくり手の心に自然に育まれた、木への思いの力にほかなりません。 家具の3つの寿命 家具の3つの寿命 長く愛される家具は、3つの寿命を持つといいます。ひとつは「素材の寿命」。良質な木を選び、狂いの生じない乾燥を施し、適切に木取ることが必要です。ふたつめは「構造の寿命」。機能性と耐久性を持った、信頼できるつくりでなければなりません。そして「デザインの寿命」は、飽きのこないタイムレスな美しさと使いやすさを備えていることです。 私たちはこれに加えてメンテナンス性を工夫し、より寿命の長い製品づくりに努めています。次の森が育つまで使える家具。それがカンディハウスの考える本当のロングユースです。 |
