住まいのことならスマコト
SMACOTO

MENU

メニューを飛ばす
  • >> トップページ
  • >> 暮らしの情報
  • >> 特集・プロモーション
  • >> ショップのご紹介
  • >> カタログダウンロード
  • >> インフォメーション
暮らしの情報
  • HOME »
  • 暮らしの情報 »
  • 大掃除の季節に考えたいの「お手入れ」 前編

大掃除の季節に考えたいの「お手入れ」 前編

投稿日 : 2021年4月24日 最終更新日時 : 2021年4月25日 投稿者 : ryuen

エクステリア

エクステリアの「お手入れ」前編

エクステリアのお手入れのご案内

こだわってつくった自慢の住まい。
汚れやすい外まわりも、室内と同様に長年の汚れを落とすのは大変です。
「キレイ」の秘訣は日頃のお手入れ。
素材別で、メンテナンスのヒントをご紹介します!

汚れを落とすには? / コンクリート製品・レンガ・天然石・タイル

泥やほこり等がコンクリート商品やレンガ・石材等の表面に付着し、そこに雨水等の水分がかかり泥やほこりと共に浸透し、定着することで汚れとなります。また、カビ、苔が繁殖して黒ずみになり、汚れと認識されることもあります。

汚れや黒ずみは、除去剤や高圧散水にて洗い流すことができます。また、施工後に吸水防止剤を塗布しておくと、要因の一つである水分をはじき、汚れや黒ずみの発生を抑制し、長期間、施工当初の美しい外観を保てます。

サビを防ぐには? / コンクリート製品・レンガ・石材

コンクリート商品やレンガ・石材等の内部に含まれる鉄分が湿気や雨水の影響によりサビとして現れる場合や、
表面に付着した金属分・塩分・油脂分・汚れ等が湿気や雨水の影響を受けてサビとなる場合があります。

防止対策として、サビの要因である水分を抑制する吸水防止剤を塗布いただくことをお勧めします。
また、発生したサビは、サビ除去剤を用いると取り除くことができます。

「白華」とは? / コンクリート製品・レンガ

施工後のコンクリート商品やレンガの表面に、白い粉状の物質が付着する現象を
「白華」(エフロレッセンス)と呼びます。
これは、セメントに含まれるアルカリ・カルシウム成分が雨等で染み込んだ水分によって
表面に露出し結晶化する自然現象であり、発生を完全に抑止する方法はありません。
特に、冬季や湿度が高い環境では発生しやすくなります。

白華は製品上の欠陥ではなく、耐久性を損なうものではありません。
美観上気になる場合は、コンクリート商品やレンガへの水の進入を防ぐ抑制剤の使用をお勧めします。

【施工後に「白華」が発生した場合は…】
発生した白華を除去するには除去剤にて処理して下さい。
処理後、長期耐久性の向上や汚れ防止・白華抑制のために、吸水防止剤を塗布することをおすすめいたします。目地からの白華発生による製品への影響を防ぐため、目地には白華抑制剤の使用を推奨いたします。

全ての暮らしの情報はこちら >>
← 家の内装仕上げ材選びのポイント
大掃除の季節に考えたいの「お手入れ」 後編 →

カテゴリー

  • オーダーカーテン
    • リフォーム

年別アーカイブ

  • 2022年
PAGETOP
PAGETOP
SMACOTO
  • 住まいのことならスマコト
    • 暮らしの情報
    • 特集・プロモーション
    • ショップのご紹介
    • カタログダウンロード
    • インフォメーション
Copyright © SMACOTO All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.